VARIOUS SUPPORT・TREATMENT
働き方・
福利厚生

VARIOUS SUPPORT
働き方・各制度
-
テレワーク
自宅などでの在宅勤務、会社が提携するサテライトオフィスでの勤務と複合的な環境が利用可能です。出社率50%を目処として在宅勤務手当を支給するなど普及促進に取り組んでいます。
-
IT環境
「Office365」を基盤とした生産性向上に繋がる新しい働き方を構築します。社員全員にPCとスマホが支給され、社内のコミュニケーションは「Teams」のチャット、ビデオ通話、Web会議にて行っています。
-
就業時間
業務への影響を考慮しながらさまざまなライフステージ・ライフスタイルに対応出来るように時差出勤、フレックスタイム制度を導入しています。勤怠管理はすべてオンラインのシステムで管理し残業抑制に取り組んでいます。また、毎週水曜日はノー残業Dayとしています。
-
各種有給取得率向上施策
有給取得を容易にするため、半日有給、時間単位有給、積立有給休暇、連続有給取得の推奨などの様々な取得方法を用意しています。また6~9月休暇促進月間として取得促進を促しています。
-
フリーアドレス
2022年8月に本社移転。オフィスでの働き方が固定席からフリーアドレスに変わりました。フォーカスエリアでの集中業務や社内コミュニケーションの活性化など、仕事の内容によってノートパソコンを持ってオフィス内のスペースを自由に選択します。
-
ビジネスカジュアル
リモートワークやWeb会議の推進等により新しい働き方に対応し、服装も業務内容に合わせてビジネスカジュアルでの勤務も可能です。働きやすさのみならず環境負荷低減も意識しています。
-
健康管理
当社では、従業員の健康管理を経営的視点でとらえ戦略的に実践しており、「健康経営優良法人(大規模法人部門)」の認定を取得しています。
社内には健康相談室を完備し、産業医の診断、保健師との健康相談やメンタルヘルスカウンセリングが活用できます。
TREATMENT
待遇・福利厚生
-
休暇関連
有給休暇は、一年目は試用期間終了後10日間、二年目以降20日間支給となります。
有効期間を過ぎた年次有給休暇は、「有給休暇積立」として、私傷病による欠勤、家族の看護介護などの場合に利用ができる制度があります。
その他、特別公休(結婚休暇・忌引き休暇・妻の分娩・永年勤続・リフレッシュ休暇、ボランティア活動休暇等)が設定されていて、有給で取得することができます。
-
退職金・
その他財産形成確定給付型退職年金制度、確定拠出年金、財形貯蓄制度、積み立て貯蓄制度、ファイナンシャルプランナーによる無料相談 等があります。
-
各種施設・
サービス利用ベネフィット・ワン加入(福利厚生サービス)
*飲食・宿泊・健康・育児・介護・自己啓発等様々なメニューが、一般料金から割引で利用可能なサービスで、家族も利用できます。
-
住居関連
借り上げ社宅制度、独身寮(一定の条件に該当する場合入居可能)制度があります。また、転勤時には転勤先で利用できる社宅を用意し、会社が本人に代わって社宅契約手続きを行います。
-
育児関連
育児短時間勤務(小学校6年生まで)、つわり休暇、産前産後休暇、子の看護休暇(小学校6年生まで)等の制度を使うことができます。法定上回る制度を準備し、育児と仕事の両立をサポートしています。
-
介護関連
介護休業(対象家族1人につき365日の範囲で5回まで)、介護短時間勤務、私傷病特別休暇、介護休暇制度等を使用できます。法定上回る制度を準備し、介護と仕事の両立をサポートしています。
-
クラブ活動
スポーツ系や文化系など、様々なクラブがあります。社内の有志を募り、若手・ベテラン・男女・職種問わず、様々な活動を通し交流の幅を広げています。活動費用の一部を会社が支援します。
-
その他
退職者キャリア・リターン応援制度があります。様々な事情により退職をした人が、再度当社に戻れる制度です。*適用条件等あります。