INTERVIEW
社員インタビュー
水ingを変革する人を支える─安定した基盤があるからこそ、新しい挑戦ができる

現在の業務内容を教えてください。
QUESTION01
データ分析で社員の可能性を引き出す
「戦略人事部」は、部内でさらに3つのチームに分かれています。1つ目は人事制度とタレントマネジメントを設計・運用するチーム。2つ目は、研修など人材開発・組織開発業務を担当するチーム。そして3つ目が、私が所属するPeople Analyticsというチームです。
People Analyticsでは、社員データを分析する仕事をしています。社内で使用しているさまざまなシステムに蓄積されたデータの一元管理を通じて、複数データの掛け合わせを行い、経営や現場判断において重視すべき視座やデータの捉え方を見つけ出すことが目標です。
たとえば、「残業時間」と「人事評価」のデータを組み合わせることで、評価が高く効率よく働いている社員が誰なのかが見えてきます。具体的なデータに基づいた人材育成や配置の改善を促す提案ができる点に、大きなやりがいを感じています。
公共インフラを選んだ理由は何ですか?
QUESTION02
長く社会に貢献したい
私自身、もともと安定志向が強いからというのが理由の一つでした。
公共インフラは社会基盤であり、私たちの生活を支える重要な役割を果たしています。その点で、インフラがなくなることは考えづらいですし、公共性があるからこそ、企業としての持続性や安定性も期待できると考えました。長く続く事業を通して、自分も社会に貢献できるのではないかと思ったからです。
その中でも「水インフラ」を選ばれたのはなぜですか?
QUESTION03
命を支える“水”を守りたい
就職活動の際、改めて自分の人生や価値観を振り返る中で、「水」という資源に対する特別な意識に気づいたからです。たとえば、中学生の頃には、「将来、淡水を巡る戦争が起こるかもしれない」と教わって、水は限られた貴重な資源だと実感しました。
また、地震を想定したとき、限られた防災バックのスペースに何を入れるか?と考えて真っ先に思いついたのが「水」でした。自分にとって水は「絶対に欠かせないもの」であり、いざという時に人の命を支える大切な存在だと感じています。だからこそ、この「水」を安定して供給する仕事に関わりたいと思いました。

文系出身として、水インフラに挑戦することに不安はありましたか?
QUESTION04
充実のフォロー体制
はい。水インフラや技術系の知識が求められる職場で、文系出身の自分がどれだけ役に立てるのか、入社前は正直とても不安でした。特に、理系科目が苦手だったこともあり、専門知識が足りない自分にこの仕事が務まるのかと、入社が近づくにつれて不安がどんどん膨らんでいきました。
でも、内定者研修の時に、担当の方から「入社後もしっかりフォローするから大丈夫」と声をかけていただきました。それに、会社から事前に送られてきた水インフラに関する指定図書も、業界の基礎知識を学ぶ上で大いに役立ちました。そうしたサポートのおかげで、入社前の不安はだいぶ和らぎました。
水ingの成長に対する管理部の役割とは?
QUESTION05
インフラの未来を守るために。
社員の皆さんが安定して働き続けられるように土壌を整えることだと思っています。
私自身、入社前は「インフラ=安定」と考えていましたが、働き始めてみると業界全体が変革の必要に直面していることに気づきました。人口減少や水需要の減少が進む中、現状維持では会社としての成長が難しくなる。だからこそ、既存の枠にとどまらず新しい挑戦をしていく「変革」が必要だと感じています。
変化に向き合う中で、自分の「安定志向」も一見矛盾するようですが、実は変革を支えるために欠かせない視点であることが分かってきました。社員一人ひとりを支える制度やサポートを担う戦略人事部での業務が、変革に挑む社員の安心・安定につながっていると感じられるからです。
基盤が安定しているからこそ、会社全体がリスクを抑えて新しい挑戦に取り組める。社会基盤としての「安定」は保ったまま、時代の潮流に合わせて「変革」していけるんだと思います。
最後に、学生にメッセージをお願いします!
QUESTION06
新しいアイデアが生まれる
自分ならではの視点や強みを活かしながら、会社の成長に貢献したいという思いを持っている方は、ぜひ一緒に働きましょう!
お互いに異なる知識やアイデアを持っているからこそ、新しい発想が生まれると思っています。水ingには、多様なバックグラウンドを持つ社員を歓迎し、互いの強みを活かせるような風土が整っているので、安心して訪ねてください!お待ちしています。


ある1日の流れ
- 9:00
- システム確認と問い合わせ対応
- 11:00
- 人事イベントの準備
- 13:00
- データ分析・システム管理
- 15:00
- ミーティング
- 17:30
- 退勤
CAREER PATH
管理部門系職 M・Iのキャリアパス
2023年~ 2024年3月 |
人事総括部に配属。社内研修の運営サポート、エンゲージメントシステムの運用補助を担当 |
---|---|
2024年4月 |
戦略人事部に異動。社員データの集約・分析、タレントマネジメントシステム(※1)やラーニングマネジメントシステム(※2)などの管理を担当 ※1 タレントマネジメントシステム:社員のスキルやキャリア、目標などの情報を一元管理し、適切な人材配置や育成計画をサポートするシステム。 ※2 ラーニングマネジメントシステム:社員向けの学習コンテンツの提供・進捗管理を行うシステム。研修やスキルアップ支援などに利用される。 |
OTHER INTERVIEW