INTERVIEW
社員インタビュー
学生時代の学びを基盤に。電気技術を武器に課題解決へ挑む

現在どのような仕事に取り組まれていますか?
QUESTION01
水インフラの現場を電気技術で支える
現在の担当業務は、主にプラント設備の動力制御盤の設計や配線工事設計、検査対応、試運転対応などです。お客様に金額を提示する際の概略の設計や、積算業務なども行っています。
最近では、コンポストセンターの新設プロジェクトを担当しており、設計から試運転対応まで一貫して携わっています。実は計画段階から携わっていて、今年度無事受注したため引き続き担当しています。
大型案件を2~3件抱える一方で、スポット的に対応する小規模な案件にも取り組んでいます。具体的には、工場の排水処理設備における電気設備の更新を担当することがあり、製作物の設計や現場での切り替え手順の設計など、非常に細かい部分まで対応します。
※コンポストセンター:主に有機廃棄物(例:下水処理場の汚泥、食品廃棄物、農業廃棄物など)を堆肥化する施設。
水インフラに興味を持ったきっかけを教えてください。
QUESTION02
水インフラで活きる電気技術
東日本大震災を経験したことです。宮城県出身の私は、震災時に水や電気が使えない生活を経験しました。その後、復旧が進む中で「インフラは自然に元通りになるのではなく、支える人たちがいて成り立つのだ」と感じました。一見当たり前のことですが、その時改めてヒトの存在を強く実感しました。それが、インフラへの関心を抱いた最初のきっかけです。
就職活動の際、電気専攻だった私は電力会社や設備のメンテナンスといった道も考えましたが、「他にも選択肢はないか?」と探していく中で、水インフラ業界でも学生時代に学んだ電気技術が活かせると知りました。「学んだこととは直接関わりがなくても、インフラの分野には携わりたい」という思いはもともとありましたが、まさか両方が実現するとは思っていなかったです。
学生時代に学んだ電気技術は実際の業務にどう役立っていますか?
QUESTION03
学生時代の学びが業務の土台に
学生時代に学んだ電気技術は、業務の土台として非常に重要だと感じています。たとえば、機械を制御する際に必要な「シーケンス制御」の知識や、変圧器などの「電気機器」に関する知識は学生時代に学んでいたことで、「あ、これ聞いたことがあるな」と感じる場面が多くあります。
初めて設計で計算書や根拠資料を作成したときにも、学生時代に得た知識が大きく役立ちました。基本的な知識がなければ、どこから手を付けていいか分からず苦労したと思いますが、基礎がしっかりしているからこそ新しいことにも挑戦できると実感しています。

水インフラ×電気技術ならではのやりがいは?
QUESTION04
プラント全体を見渡す電気設計の視点
自分たちがプラント全体を把握したうえで提案できる点が挙げられます。私たち電気部門は、プラント機械メーカーの中の一部門ですが、だからこそ設備全体の運用や機械の動かし方を意識した提案が可能です。
たとえば、水処理設備で薬品を投入する工程を考えた場合、ただ薬品を一定量投入し続ける制御を行うだけでは不十分なケースがあります。設備全体のプロセスを理解している私たちだからこそ、「この設備にはこういう役割があるから、○○の機能もつけ足さなきゃいけないね」「こういうデメリットがあるから、○○の条件も入れよう」といった具体的な提案が可能になります。
また、お客様が求めている機能や制御をしっかり形にできたときに、大きなやりがいを感じます。仕様書や法案に落とし込む段階で、「この設備にはどんな機能が必要なのか」「どんな条件が最適なのか」を考え抜くプロセスそのものが非常に面白いです。
こうして設備全体を見据えながら、細かい部分まで詳細に考え抜いて設計できることが、この仕事の大きな魅力であり、やりがいだと感じています。
今後どのようなチャレンジをしたいですか?
QUESTION05
提案型案件で広がる挑戦のフィールド
今後は、提案書を作成し、お客様にプレゼンをして受注を目指す「提案型案件」にも携わりたいと考えています。「自社のどこに強みがあるのか」「どの部分がお客様にとって価値があるのか」を考え抜きながら提案することで、新しいお客様や案件を増やしていく一助になればと思っています。
特に、浄水場や下水処理場といった施設では設備の老朽化が進んでいます。そうした設備を自社の技術や製品で更新し、かつ、お客様の要望や運用に寄り添った機能を付加価値として提案できると、問題解決に貢献できるだけでなく、自分自身の挑戦にも繋がると考えています。
そのために、より多くの案件に携わって技術力をさらに高めていく必要があるので、さまざまな種類の電気設備の設計を経験し、専門性と提案力を磨いていきたいです。
学生に向けてメッセージをお願いします。
QUESTION06
技術の可能性を無限に広げる
電気技術だけにとどまらず、プラント全体の設備や機械についても知識を広げていくと、仕事がスムーズに進む場面が増えます。そのため、「この技術だけ」「これだけをやる」と視野を狭めず、好奇心旺盛にさまざまなことに興味を持ち、視野を広げることが大切だと思います。
水ingには、幅広い専門分野やバックグラウンドを持つ人材が総合職として働いており、自分の強みを活かして多様なキャリアを築ける環境が整っています。ぜひ、新たな可能性に挑戦してみてください!


ある1日の流れ
- 8:00
- 朝礼
- 8:30
- ミーティング
- 9:00
- 試運転対応
- 13:00
- 中央監視室とのやり取り
- 17:00
- 退勤
CAREER PATH
専門技術職 Y・Tのキャリアパス
2018年 | 入社後、電気設計部門に配属。プラント設備の動力制御盤などの設計業務に従事。 |
---|
OTHER INTERVIEW